効果の薄い水際作戦を懸命にやってる間に、たぶんとっくに、蔓延期に入っていたんじゃなかろうか。

 兵庫県大阪府新型インフルエンザ感染は17日も拡大し、感染が確認された患者は92人に達した。

 この新型は、”新型もどき”である。
 過激な対策は必要はない。しかし詳細な疫学調査は必要だ。

水際作戦をやりつつ、季節外れのA型インフルエンザ流行への疫学調査にも力を入れることは、可能だったろう。
たとえ缶詰の密閉度が完璧でも、中身に菌が居ないことが保証出来ていなければ、缶詰の意味はないよね。


水際作戦を強調するあまり、保険所のひとたちも「国内にはまだ、新型インフルエンザは入りっこない」と油断しきっていたのだろうか。
”わが自治体から、国内最初の感染例が出たら、あとあと大変だ”という恐れが、”もしかしたら・・・念のために真実を”ではなく、”まだ大丈夫なはず”を安易に選ばせたんじゃないかなぁ。


国内感染初期の行動計画では、感染者を診察した医師も隔離され、医院は閉鎖されることになっていたそうな。
そんなリスクを承知の上で、PCR検査依頼をした神戸市の医師は、ほんとうに立派だと想う。





22:40追記
まっとうな方向にむかっているみたい。良かった。

 舛添要一厚生労働相は18日会見し、新型インフルエンザについて「感染力や病原性などは季節性インフルエンザと変わらないとの評価が可能」と述べ、感染者の入院措置を緩和するなど、新たな対策に切り替える方針を表明した。「全国でまん延している可能性がある」との認識も示し、今週内に国の行動計画を第3段階(感染拡大期、まん延期)へ移行する可能性があることも明らかにした。
(中略)
「(強毒性の)鳥インフルエンザを基にした行動計画の枠で修正しても切り替えが困難なら、今回の新型に即した新しい方針を作るのも一つの方法」と説明。行動計画とは別の対策も「可能性として模索した方がいい」とし、早ければ19日にも見直しの一部を公表する考えを示した。

ある程度”困った状況”を創り出すことで、はじめて、既定方針変更へのコンセンサスが生まれる・・・それがいまの、日本社会なのかもしれない。


実際に”困った状況”に至らないうちは、”不安”を”既定方針”や”常識”にすがることで、打ち消そうとする。
すがっている”既定方針”や”常識”をゆるがしかねないひとや事態は、ヒステリックに糾弾されたりする。


だから、いかに科学的にまっとうな推論であっても、未然のうちに提言するのは、大きな社会的リスクが生じてしまう。
大多数の人が、”このままの方針で進んだら、実際自分自身が、大いに困るなぁ”とリアルに実感できたとき、風向きが変わる。


でも、それでは、急激に事態が悪化するとき、対応できない。”困った状況”になったときには、もう遅いから。
そして、緩慢にじわじわと、事態が悪化するときにも、対応できない。”困った状況”が、日常になってしまっているから。
僕たち日本人って、そんな過ちを、何回も繰り返しているんじゃなかろうか。