人を動かす
- 作者: デールカーネギー,Dale Carnegie,山口博
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1999/10/31
- メディア: 単行本
- 購入: 174人 クリック: 3,319回
- この商品を含むブログ (615件) を見る
20年前に勧められ、でもなぜか手にすることは無く、
今年に入ってようやく、舞浜の丸善で現物を見かけて、購入。
それでもなお、積読状態でしたが(^^;、ひと月ほどゆっくりかけて、本日読了。
20年前にもし読んでいれば、
僕の会社人生は、大きく違っていたかもしれません。
もっとも、今だからこそ、素直に読め、理解が深まったのかもしれません。
窓際に居るおかげで(^^;どうされればモチベーションが落ちたり、反発心が沸くのか、よーく実体験できました。
新入社員研修のコーディネーターと、一部講義を担当することとなり、その資料集めをしている時期でもありました。
この20年間、うまくいった側面の意味を、把握できたようにも想います。
どうすれば人は動くのか、目次に全部書いてあります。
どれも、ごく当たり前のこと。
そして、策略的で、あざといように、少し前の私なら感じていたかもしれません。
まるで、ひとを操作するために、自分の陽の側面だけを使うみたい。それは不自然で不正直なのではないか・・・と。
でも、豊富に紹介された実例を読み、自分自身の体験と照らし合わせると、
むしろ、とても正直で本質的な生き方なんだと気づかされました。
老子は、こんなことを言っているようです。「海は、もっとも低い位置に居るからこそ、すべての水が集まってくる」
”重要感を得る”ことに執着するのをやめ、ひとに敬意を払い重要感を与え、”本質”を感じ創ることに意を注ぐ。
セオドア・ルーズベルトはじめ、たくさんのひとたちのエピソードが紹介されてます。どれも人柄を感じさせてくれ、楽しい。
この本に登場する”重要感”という概念も、ドリームス・ウイズイン描くところの”夢をなんでもかなえる魔法の鍵”のひとつかもしれません。
- ひとから与えられると、夢をかなえやすくなる。
- でも、強奪しても、夢はかなわない。
- そして、強奪されても、意思がある限り、夢はかなう。
だから、失うように感じても頓着するな。ひとにはどんどん与えよう。
・・・みたいな。
目次に沿って、各項目、自分のこれまでを振り返ってみると・・・
- 人を動かす三原則
- 盗人にも五分の理を認める・・・まずまず
- 重要感を持たせる・・・こと上司に対しては、大失敗してるなぁ
- 人の立場に身を置く・・・しょっちゅう読み損なってます
- 人に好かれる六原則
- 誠実な関心を寄せる・・・好奇心が強いせいか、これで仲良くなった体験多し。でも、仕事関係のひとたちに関しては、まだまだ。
- 笑顔を忘れない・・・素敵な笑顔だと言っていただけることは多いけれど、職場ではぶすっとしてるかもなぁ。
- 名前を覚える・・・苦手!上司の名前さえしょっちゅう忘れる。
- 聞き手にまわる・・・まだまだ
- 関心のありかを見ぬく・・・読み損ねることも多いなぁ。
- 心からほめる・・・ほめずには居られないこと、多し。
- 人を説得する十二原則・・・説得=ロジック と捉えていたなぁ。お客様対応においては、自然と実践してる項目もあるけれど、家族・友人・同僚に対しては、さっぱり・・・。
- 議論を避ける・・・議論大好き(^^;一種のレクリエーションですらあるなぁ。
- 誤りを指摘しない・・・するする!(^^;
- 誤りを認める・・・認めない認めない!(^^;
- おだやかに話す・・・社会人になってから、むきになることがおおくなった様に想う。学生の頃は、論理的に、おだやかに、多面的に語れてたような気がするんだけど・・・実際どうなんだろ?
- ”イエス”と答えられる問題を選ぶ・・・なるほどなぁ!!!目からうろこ。
- しゃべらせる・・・お客様対応のときは、しっかり心がけてます。
- 思いつかせる・・・なるほど大切だよなぁ
- 人の身になる・・・忘れてること多そう
- 同情を持つ・・・忘れてること多そう
- 美しい心情に呼びかける・・・なるほど!
- 演出を考える・・・さっぱり考えて無いなぁ
- 対抗意識を刺激する・・・あまり好きじゃない(^^;
- 人を変える九原則
- まずほめる・・・まずまず
- 遠まわしに注意を与える・・・これ、苦手!
- 自分のあやまちを話す・・・まずまず
- 命令をしない・・・ついしちゃう
- 顔をつぶさない・・・失敗例あり。特に上司・先輩
- わずかなことでもほめる・・・まずまず
- 期待をかける・・・得意技かも
- 激励する・・・まずまず
- 喜んで協力させる・・・なるほど!
- 幸福な家庭をつくる七原則
- 口やかましく言わない・・・時々言っちゃうなぁ
- 長所を認める・・・はっきり口に出して言うことが大切だな
- あら捜しをしない・・・探す探す(^^;
- ほめる・・・もっとほめなきゃ
- ささやかな心づくしを怠らない・・・怠ってるなぁ
- 礼儀を守る・・・まずまず
- 正しい性の知識を持つ・・・大丈夫
説得の部分は特に、学ぶことが多いなぁ。
あとは、上司・先輩に重要感を持たせるとか、相手の立場に立つというあたり。