メモ:時の流れのエネルギー・・・歴史

舞浜で、「あれ?この写真、なんだ?」「このポスターは?」「建築様式が・・」「この小物は?」
そして調べるうち、いろんなことが観えて来る。
都市の推移、エンターテイメントの歴史、技術進歩と文明の変化の関係。

  • 遊園地・歓楽街の歴史

Re: 花やしき BigLove - 2007/03/05(Mon) 01:38 No.10614


TDLには、古き時代の遊園地をテーマにした施設が2つありました。

ひとつは、コンフェクショナリー。お祭り/品評会の移動遊園地の写真や壁画が飾られていた。
もうひとつは、ペニーアーケード。近代的遊園地の元祖、コニーアイランドの写真と壁画でいっぱいです。


花やしきは、この2つの要素を今に引き継ぐ遊園地。


皇太子が幼いころ、遊園地体験をしにいったのが、たしか花やしき
40年後、その娘さんの体験場所に選ばれたのが、TDS

コンフェクショナリーの装飾は、グランドコンフェクショナリー化で消えてしまいました。
どうかペニーアーケードのテーマが、今度のリニューアルで変わりませんように・・・。


時代の流れ。オリジンへのオマージュ。

                                                                                                                                                              • -

Re: 花やしき BigLove - 2007/03/05(Mon) 22:57 No.10621

新世界の歴史 http://www.shinsekai.ne.jp/rekishi/index.html

写真は、1912年頃の新世界。
TDSのニューヨークエリアと同じ時代ですね。

戦後の日本って、政治も経済も、東京に一極集中しているけれど、
USAは、政治の中心がワシントン、経済の中心がニューヨーク。
そして戦前の日本も、政治が東京、経済は大阪が中心だったそうな。


戦前は東京よりも経済規模が大きかった大阪。
なるほど、地下鉄御堂筋線は、銀座線よりもはるかに大掛かり。
私鉄も国鉄も、高速電車が壮麗なターミナル駅から複々線を疾走していた。
一個人が寄付した、大阪中央公会堂。
東洋のパリともいわれていたらしく、なるほど中ノ島周辺は、セーヌ川沿いのにおいがする。


ロスアンゼルスにかつて、世界最大の電鉄会社があったのだけれど、そのターミナルビルよりも、大阪の各私鉄のターミナルビルは立派だったりする。
とはいえさすがに、NYのターミナル駅は、桁外れにに大きい・・・さすが世界一の経済都市。けれど、街の雰囲気は似ていたのかも。TDSのNYエリアって、大阪・神戸の戦前の建築と通じるものをところどころ感じる。
そういえば中国も、政治は北京、経済は上海。そして、上海には大阪と共通する雰囲気を色濃く感じたなぁ。


新世界-天王寺公園界隈は、ちょうど東京の、浅草と上野公園にあたる。それを隣接させた感じ。
NYで言えば、コニーアイランドにあたるんだろうなぁ。
そして、花やしきよりも新世界のルナパークのほうが、コニーアイランドにより近い雰囲気。
コニーアイランドへの足として、NYの高架鉄道・地下鉄網が発達しはじめたように、
東京の地下鉄は、上野-浅草間からスタートした。
大阪は・・・ルナパークは1913に開園して、10年ちょっとで閉園になってる!むしろ宝塚が、コニーアイランドの役割を果たしていったんじゃなかろうか。


現代の舞浜は、都心との位置関係が、ちょうどコニーアイランドそっくり。
数年前、毎日新聞の、市の輔さんのコラムで、かつてサラリーマン時代に、TDL誘致のプレゼンテーションのお世話をしたときの体験談が。そのなかで、ヘリコプターで舞浜を飛び立ったディズニー幹部が、都心との位置関係を目の当たりにして「おぉ、ニューヨークにディズニーランドを創るようなものですね!」と合点したって紹介されてた。
現代のコニーアイランド。それが舞浜。


まだ整理がついていないのだけれど・・・
歓楽街って、猥雑な要素がある。
ほおっておくと、爛熟し、やがて荒廃にいたる・・・みたい。
江戸時代の芝居小屋・湯屋・遊廓から、現代に至るまで。移転を迫られたり、中心が変遷したり。
都心との距離感、交通機関の変遷、ライフスタイルの変化、法律、文化や価値観の変遷、流行・・・といった要素もあるのだろうけれど、たぶんそれだけではない。
たとえば、寺社も歓楽・遊行とおおいに関係があって。でも、これを中心とした街は、ほとんど移転しない。何百年も。


猥雑な要素を、洗練して抽出したのが、たとえば博覧会だったり博物館だったり。
宝塚の開発や、ディズニーテーマパークにも、似た方向性を感じる。
「清く・正しく・美しく」
そんな宝塚ファミリーランドも、永遠ではなかったんだよなぁ。

  • 音楽

菊池成孔さんの東大講義をベースに、動画でジャズ史を紹介した記事を見つけました。
Youtubeで読むジャズ史「東京大学アルバートアイラー」
http://d.hatena.ne.jp/sivad/20070209
http://d.hatena.ne.jp/sivad/20070211
名演ぞろい。
音だけじゃなく、演奏してる姿を動画で観られるってのはインパクトあるなぁ。

こうして並べて聴くと、僕は、やっぱりスイング以前のジャズが心底好きなんだなぁ。顔が自然にでれんとにやけて来る。
モダンジャズは、クールでかっこいい。
けど、カッコつけるより、素朴にストレートにガツンと来るのが好きなのかもしれません。

  • 技術史

昨日次男が、アラビアンコーストやマーメイドラグーンから見えるように、ローマの水道橋が創ってあるのに気づいて。そこからこんな話しに。


ローマの水道橋は、ローマ帝国全域、いたるところに創られた。
マーメードラグーンのトリトン城は、ガウディ風のデザイン=スペイン風(BGMはカリプソカリブ海だけど)。
イスラム文化も、とっても広い地域に伝播してて、アラビアンコーストには、スペインのアルハンブラ宮殿風の噴水も、中国に近いタシケント風の建物もある。


ローマはレンガ・アーチ・規格化された大理石部材という技術で、大建築をそこここに創った。
ローマ帝国の中心は、今のトルコへと移り、タイル・ドームが発達し、イスラム文明とともに広い領域に伝播し。三角帆で風待ちをせずに交易できるようになり。スペインを通じて、アメリカ大陸に伝播し。
産業革命後の圧延鋼材や大型鋳物が、鉄橋・高架鉄道・巨大客船・大型ビルディングを可能にした。


音楽だって。
新しい楽器が発明されると、変わっていくのみならず。
楽譜・レコード・PA・ラジオ・トーキー映画・TV・MIDI・ネット配信
新技術によって、演奏され方も、聴かれ方も、伝播の仕方も、市場規模も、影響力も、どんどん変わってきた。


印刷。活版印刷。ポスター広告。ブランド。サンタの赤白衣装はコカコーラのCMが発祥。


新技術が、住み方を変え、街の姿を変え、文化を変え、最適解を変え、ひろがっていく。


ルール
オーバー・ザ・ウェイブ
LED ZEPPELINのBLACK DOGと、ロス・トレス・アミーゴスのコーヒールンバ