古武術

毎日新聞夕刊 特集ワイド2 「古武術研究の第一人者甲野善紀さんを尋ねる」
92年「井桁崩しの原理」を発表。固定的な支点を作らず、体をねじらない日本古来の体さばきのあり方。

  • 気づき

『科学的』と呼ばれるトレーニングとは別の方法もある。やってみて、自分で気づくことが大切なのです。

コーチングと通ずる。

  • なぜ武道ではなく武術?

術というのは質を転換したもので、反復練習したから身に着くというものではない。現実に相手がいて、やらなきゃやられるという状況下だから、切実さがある。簡単に出来ないから術なのです(中略)いきなり敵に襲われたとき、剣を持っていれば剣で、剣を持っていないときでも素手でと、さまざまな状況に対応する。真剣勝負の場にこそ、最速で最も有効な体の動きがある

こちらはエクストリーム・プログラミングと通ずる。

  • 桑田投手とのエピソード

めったに説教じみたことは言わないんですが、一度だけ彼に言ったことがあります。彼が最盛期頃の話として、控え投手から『桑田さんが投げるんじゃ、僕は出番がない』って言われたものです、などといったとき。私は『その考えがダメなんだ』と言いました。自分でいいと思っているときでも、ヒットを1本も打たれていないわけじゃない。打率にしても『3割も打ててる』と思うからスランプになるわけで、『3割しか打てない』と思わないといけない。

今ある資源を使って、次の瞬間、何をなしとげられるか・に集中する。

子供が言葉を覚えたり、歩けるようになるのも、単純な反復練習とは思えません。『こうかな、ああかな』と思いながら、みたものを材料にやっている。ものすごい興味を持ってやるから、すごい速さでデータが蓄積して組み合わさって、しゃべれるようになる。だから、何気ないことへの驚き、そして自分で気づくことが大事だと思います

ありのままの今を、新鮮な目で見る。試す。気づく。